子供に伝えたい和の食事マナー【嫌い箸編】

2020.11.09 食育

私たちの住む日本には、古くから独特の文化が根付いています。

食文化もその1つ。

和食は五感を使って味わう料理ともいわれています。

和食の特徴として、箸を使って食べることが挙げられます。

日本人にとって箸は食事に欠かせない道具ですから、きちんとした箸の持ち方を子供に身につけさせることもしつけの1つとされています。

しかし、国の調査によると、箸を正しく持つことができる人は少なくなっているそうです。

「人差し指と中指で上の箸、薬指の先と親指の付け根で下の箸を持ち、上の箸だけを動かす」のが正しい箸の持ち方です。

いかがでしょうか?
きちんと箸、持てていますか?

箸はシンプルでありながら、たった一膳で様々な食の動作がこなせる大変優れた道具です。

日本の食文化の象徴でもある箸。
正しい持ち方、使い方を親子で見直してみましょう。

子供の箸のトレーニング用には、「トレーニング箸」「しつけ箸」という商品もあるので、こういったものから箸のトレーニングを始めるのもよいかもしれませんね。


さて、箸遣いには、様々なマナーがあるのをご存知でしょうか?

「箸でお皿を引き寄せてはいけない」とか、「挟み合ってはいけない」など…。

なんとなく知っているものもあると思いますが、中には、マナーと思ってしていたことが実はタブーだったなんてこともあるようです。

「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、子供の頃に身についた習慣は一生の習慣となります。

子供のうちから、持ち方とあわせて、正しい箸のマナーを身につけさせてあげることも大切な食育です。

今回は箸のマナーの中から「箸遣いのタブー」についてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

◎箸遣いのタブー「嫌い箸」

■箸を持つ時の嫌い箸

してはいけない箸遣いのことを「嫌い箸」といいます。

(1)握り箸…2本の箸をまとめて握る持ち方。
     「攻撃」を意味する。
     
(2)持ち箸…箸をもったまま食器を持つ。

(3)受け箸…箸を持ったまま、おかわりを出す。

(4)落とし箸…箸を落とす。

■料理を取る時の嫌い箸

(5)移り箸…一度取りかけたのに、別の料理に箸を移す。

(6)迷い箸…どれを食べるか迷い、箸をウロウロさせる。

(7)探り箸…料理を箸でかき回し、食べたいものを探る。

(8)空箸…箸で取ったのに口に運ばないで戻す。

(9)横箸…2本の箸を揃えて、スプーンのように使う。

(10)膳ごし…奥の皿を手で取り寄せないまま、箸で取る。

(11)直箸…取箸を使わず、自分の箸で料理を取り分ける。

■食べる時の嫌い箸

(12)涙箸…箸先から汁をポタポタ垂らす。

(13)寄せ箸…箸で食器を手前に引き寄せる。

(14)指し箸…箸を料理に突き刺して食べる。

(15)掻き箸…食器に口を当て、料理を掻き込む。

(16)込み箸…料理を頬張り、箸で押し込む。

(17)すかし箸…魚の裏側の身を骨越しにつついて食べる。

(18)洗い箸…お椀や湯飲みで箸を洗う。

(19)振り箸…箸についた汁を振り落とす。

(20)叩き箸…箸で食器やテーブルを叩く。

(21)渡し箸…食器の上に箸を渡す。

(22)指し箸…箸で人のことを指す。

(23)ねぶり箸…箸についたものを舐める。

(24)もぎ箸…箸についたご飯などを口でもぎ取る。

(25)くわえ箸…箸を口にくわえたまま食器などを持つ。

(26)噛み箸…箸先を噛む。

(27)せせり箸…箸をつまようじがわりにする。

(28)立て箸…ご飯などに箸を立てる。
     (亡くなった人に供える食事の意味がある)

(29)箸渡し…箸と箸で1つのものを挟み合う。
     (遺骨を拾う動作を連想させる)

(30)違い箸…種類が違う箸を対にして使う。

こんなにたくさん!!と思われたことでしょう。

確かに私もそう思います…。

しかし、よく見ると「これは当たり前!!」と思うものが多くないでしょうか?

これらの嫌い箸は、昔から伝えられてきた大切な和のマナーです。

マナーは、お互いが気持ちよく付き合うための基本的なルールであり、そこまで難しいことではないのです。

子供たちが大人になった時に、恥ずかしい思いをしないように、そして素晴らしい日本の食文化を次の世代にも伝えていけるよう、日々の食卓から食のマナーを身につけていきたいものですね。

タグ: